top of page

タンニンって何だろう?

こんにちは。

靴職人見習いの村上です。


靴製作の際、水を張った容器に革を浸し柔らかくすることが多くあります。

その多くは、植物タンニン鞣し(以下、タンニン鞣し)でできた丈夫な革です。例えば、カウンター、トウパフ、ウェルト、インソール、アウトソールです。

水に浸さないとカウンターやトウパフは、踵やつま先の形状に沿わせることが困難ですし、ウェルトは、つま先やべヴェルドウェスト等のカーブに合わせてすくい縫いをすることが困難です。インソールやアウトソールも約5~6mmの厚みがあることや底面の複雑な曲線に沿わせることが困難です。つまり、水分を含むと柔らかくなり、水分が抜けると固くなるといった革の特性を利用して、靴製作をしていると言えます。


先日、タンニン鞣しの革を浸した水を撮影してみました。



透明な水にタンニンが抜け出し、茶色に変色しているように見えます。

タンニンの色が茶系の色なんだろうなを想像するとともにタンニンとは何だろう?と疑問が出てきましたの少し調べてみました。

・タンニンとは、植物から抽出したポリフェノール(植物に含まれる苦味や色味の元となる成分で聞き馴染みがあるもので言えば、カテキンやイソフラボンなど)の一種

・茶葉、渋柿、ワイン等に含まれる

・タンパク質と作用してゼラチン溶液を沈澱させる性質を持つ(鞣しの原理)

・鉄に反応して表面に真っ黒な酸化被膜(タンニン鉄)を作る

・靴の場合、南米産のケブラチョや南アフリカ産のミモザ、欧州産のテェスナット等の樹皮や葉から抽出したタンニンが使用される

書き出すとまだまだありますが、この辺でやめておきます。

いつも使用している材料への知識もしっかりと深めたいと思いました。

 
 
 

最新記事

すべて表示
豚革ノススゝ

メイドインジャパンのピッグスキンは、唯一自国にて原皮の自給が可能であり、また輸出にも適した希少な素材です。 その高品質な特性ゆえ、海外市場、とりわけ欧州においては高級素材として極めて高い評価を受けております。しかしながら、国内においては依然として牛革に比肩し得ない素材とみ...

 
 
 

Comments


Recent Posts

Follow Us

  • Black Facebook Icon
  • Black Twitter Icon
  • Black LinkedIn Icon
  • Black Instagram Icon
  • Black YouTube Icon
  • Facebook - White Circle
  • Google+ - White Circle
  • Instagram - White Circle

©2023 by SKTR. Proudly created with Wix.com

地下鉄七隈線 博多駅より10分、桜坂駅より徒歩300mでアクセス可能となりました。

〒810-0024 福岡市中央区桜坂1-8-12  1F
TEL 092 725 6740
​ご来店の前にお電話メールにてご一報いただければ幸いです。


OPEN
平日土祝日 11:00 -  19:00

日曜定休
駐車場 1台あり

bottom of page