top of page

革包丁の持ち手を加工した結果

こんにちは。

靴職人見習いの村上です。


革包丁とは、刃を立てて革等を切る事ができたり、刃を寝かし押したり引いたりする事で革を切る・漉く事ができる道具です。その革包丁が、最近使いづらい(特に刃を寝かして引く動作)と感じる事が多くなってきました。 切れ味が悪いということではなく、何か「違和感がある」と言った感じです。切れ味が落ちてきたと感じてくれば、研ぎ直す事で再び切れ味を最大にする事ができますがそうではありません。 この違和感がなんなのかが日々の作業でようやく見えてきました。

違和感の原因は、革包丁の持ち手の長さ・太さ等が自分の手の大きさ(掌、指の長さ)に合っていなかった事です。これまでは、別に持ち手を加工しなくても問題ないと思い込み、オリジナルの形のままで作業をしていましたが、この思い込みがよくありませんでした。自分が使いづらいと感じたら、使いやすいように加工する必要がありました。 こんな単純なことにすぐに気が付くことができなかった、思い込みは良くない事だなと感じました。

持ち手の加工としては、長さを削って短くし、さらに角度をつけました。そうすることで、より革包丁を安定して持つ事ができ、さらに力がかけやすくなりました。太さに関しては、そのままで良さそうでしたのでそのままにしています。

今後、この加工が刃の長さが短くなるにつれて使いづらいことにつながるかもしれませんが、そうなった時にまた考えるとします。


余談ですが、もう一つ最近気がついたと言いますか、そうかもしれないという事がありました。植物タンニン鞣しの革(中底、本底、芯材等)を革包丁を使用して加工しています。するとだんだん切れ味が鈍くなってきていると感じます。






初めは研ぎ方がうまくいかなかったと思っていましたが、タンニンが包丁に付着する事が原因ではないかと考えました。試しに研ぎなおすのではなく、青棒やピカールといった金属の切れ味を少し復活させることのできるツールを使用してみたところ、研ぎたてと変わらない切れ味が得られました。タンニンの特徴で「鉄に反応して表面に真っ黒な酸化被膜(タンニン鉄)を作る」があります。 この特徴によって、包丁側にも微量の皮膜が出来てしまい切れ味が落ちたと感じるのではないかなと思います。

小さな事ですが、実際に職人として経験し感じたことに対して、自分なりに考える事が最近増えてきたなと感じます。

Recent Posts

Follow Us

  • Black Facebook Icon
  • Black Twitter Icon
  • Black LinkedIn Icon
  • Black Instagram Icon
  • Black YouTube Icon
bottom of page